お盆すな~。この記事がアップされる前日は、岡山-大阪を車で日帰り。
途中のハプニングで、うどんは食べ損ねてしまいました・・・。チクショー!!
んでもって、過去2回+今回の訪阪は7月の前半のお話です。
さて、昼に
讃州(新大阪)・
なかやをハシゴして、そのまま新大阪駅から電車で
大阪を一旦離れ、ぐったりした状態で夜にまた大阪に戻ってきた。
今日はこのまま大阪で一泊なので、夕飯を考える。あんまり遠くまで行くのも
くたびれた。うーん、段々考えるのも面倒に・・、ってな訳で環状線で玉造へ。
久しぶりにTKUに行ってみた。

おおーっ、ほぼ満席状態でお客さん一杯だー。
厨房の様子を伺ってみると、どうやらたかたかさんは不在らしかった。
・・・しかしながら、前に来たの、2011年!?嘘!?えっ?マジ!?
もう、そんなに経ってるん!?いや、しばらく大阪で食べ歩く時間がなかった
のは解ってるが・・・4年も?まじで?そんなに空いてるの?
時間が過ぎるのが早くなってきてる気はしてるが、4年もとは・・。
その時間差に軽くショックを受けながら、まっ『ひやかけ鶏天セット(720円・
税込777)』を注文してみました!

おおっ!?過去の麺の印象からは変わった気がする!
そら、4年も空けば、変えるところ・変わるところもあるでしょう。過去のブログ
記事の写真を見て、過去の印象を引っ張り出すと・・・・。以前は"真打"一門
という印象が強かったけど、なんとなく大将のイメージしている麺というか、
自分らしさと言いますか、そういうのが出てきてる様な気がした。
"ひやかけ"で食べるからというのもあるとは思うが、ズッシリ感がとても増して、
麺肌からがツンっとくる噛み応えの強い麺です。グミ感というより、とても弾力が
強いという印象。
ふむ~・・・これはこれで甲乙つけがたし!!!

それでもって、ひやかけのダシは旨味の中にイリコの甘味がしっかり感じられ、
コクがハッキリしている様に感じた。丁寧に出しがとられ、雑味はあまり無いけ
れども、ゴクッと飲めば口にガッとイリコの風味が広がってきます!
この日の昼に食べた讃州で食べたのもあって、どうしても讃州との対比になっ
てしまうけど・・・やっぱり毛色は、少し違うのが解る。
どっちが美味いかというのが難しいところで、どちらも美味い。でも、お店によっ
ての方向性の違いは感じられる。
私の拙い表現力で例えるとするならば、讃州はイリコの旨味を優しく静かにダシ
の中に閉じ込めてる感じ。こちらは、勢いよくギューっと詰め込んでる感じ。
そういう点では、こちらの方が少し"ワイルド"とい感じがします。
【過去のTKU】
2011年03月11日・・
大阪市東成区(玉造) 極楽うどん TKU No.32010年01月27日・・
大阪市東成区(玉造) 極楽うどん TKU No.22009年11月29日・・
大阪市東成区(玉造) 極楽うどん TKU●店名:極楽うどん TKU
●住所:大阪市東成区東小橋1丁目1-4
●営業時間:11:30-14:30 17:30-21:00
●定休日:日祝
↓↓↓ブログランキング応援よろしくお願いしますm(_ _)m↓↓↓
Twitterでつぶやき中。mitukiで検索すればそれっぽいのが出てくるはず・・